しかしながら、これから空間と情報がさらに融合し、それを人々の生活やビジネスに活用していくためには、技術的な課題のみならず、プライバシーやセキュリティの課題、国際展開の課題など克服すべき課題が多く存在しています。
本パネルディスカッションでは、それぞれの分野で第一人者のパネリストが、最新の技術やサービスについて触れることで、この大きな革命を日本のチャンスとしていくために必要な視点と、克服すべき課題を探ります。



|
|
|
|---|---|
|
|
|


国内マーケットの動向はもちろん、グローバルな視点で見た今後の空間情報活用の方向性を示す『基調講演』では、市場に大きなインパクトを与え続ける企業からオピニオンリーダーを迎え、トレンドと今後の方向性を探ります。

総論的な情報に留まらず、受講者の技術力アップを目的としてテーマごとにより深く解説する『ロケーションビジネスジャパンセミナー』は、業界のキーマンで編成される実行委員会による徹底議論を経て決定された13セッションで構成されます。
様々な受講者のレベルに対応しており、基礎教育からさらにハイレベルな講座まで、幅広くカバーしています。

空間情報活用に関する様々な課題への答えが凝縮されているのが、この展示会場です。 最新のロケーションビジネス、測位技術の最先端展示など、今後めまぐるしく変化していくであろうビジネス環境にいち早く対応し、イニシアティブを握るための効果的で有益な情報を、多数の出展企業がご用意し、会場で皆様をお待ちしています。
| 名称 | Location Business Japan 2013 (ロケーションビジネスジャパン2013) |
|---|---|
| 主催 | Location Business Japan 2013 実行委員会 |
| 運営 | 株式会社ナノオプト・メディア |
| 会期 | 2013年6月12日(水) 10:30~18:00 |
| 会場(予定) | 幕張メッセ (国際展示場 国際会議場) |
| 予定来場者数 | 約14万人(同時開催イベント含む) |
| 後援 |
内閣府宇宙戦略室、 総務省、 経済産業省、 国土交通省、 独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)、 IMESコンソーシアム、 一般社団法人測位航法学会、 一般財団法人日本情報経済社会推進協会、 一般社団法人日本Webソリューションデザイン協会、 インターネットITS協議会、 可視光通信コンソーシアム、 財団法人地方自治情報センター(LASDEC) ※2013年5月28日(火)時点(申請順) |
| 同時開催イベント | Interop Tokyo 2013 、IMC Tokyo 2013 、デジタルサイネージジャパン2013 、スマートデバイスジャパン2013 |
| 実行委員長 | |
|---|---|
| 神武 直彦 | 慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 准教授 |
| 実行委員 | |
| 柴崎 亮介 | 東京大学 空間情報科学研究センター長・教授 |
| 砂原 秀樹 | 慶應義塾大学院 メディアデザイン研究科 教授 |
| 春山 真一郎 | 慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授 |
| 坂下 哲也 | 一般財団法人 日本情報経済社会推進協会 電子情報利活用研究部 部長 |
| 石井 真 | 測位衛星技術株式会社 取締役 |
| 塩野崎 敦 | クウジット株式会社 取締役 CTO |
2013年3月27日現在(順不同)